冬はバッテリー上がりに要注意?!バッテリーに関する疑問お答えします!【群馬トヨタ高崎問屋町店】
みなさん、こんにちは!
高崎問屋町店のブログをご覧いただきまして、
誠にありがとうございます!
ショールームスタッフの高橋です🐑🤍
皆さまJAFの出動理由で最も多いものが何かご存知ですか??
ずばり…バッテリートラブルなんです!!
その割合はなんと全体の約4割も!!
※対象期間:2022年4月1日~2023年3月31日、JAFホームページより
今回のブログではバッテリーに関する疑問に
お答えいたします✨
────────────────────────────────────────────────
▮バッテリーはなぜ上がるの?
バッテリーには「充電」と「放電」の2つの役割があります💡
充電 エンジンが回転する力を利用して
発電機(オルタネーター)が作り出した電力を貯蔵
放電 エンジンの始動やヘッドランプの点灯など
電装品へ貯蔵した電力を供給しています
この「充電」と「放電」のバランスが崩れることによって
バッテリーが上がってしまいます!!
冬にバッテリーが上がりやすいのは
寒さで充電効率が下がり、
暖房などの使用で電力使用量が増えることで
充電と放電のバランスが崩れやすくなってしまうからなんですね🔍
▮これって交換のサイン??
①ヘッドランプ・室内灯が暗い
②エンジンがかかりにくい
③ワイパー・パワーウィンドウの動きが遅い
④クラクションの音が弱々しい
⑤3年以上交換していない
①~④は電圧が下がっているために現れる症状です!
もし似たような症状が現れたらバッテリーの電圧を確認しましょう⚡
また、お使いのバッテリーが何年使っているか
わからなくなってしまった場合、
バッテリーに貼付されているラベル・刻印を見れば、
バッテリーの年齢がわかります🔍
バッテリーの寿命は3年が目安ですが、
使用状況や運転の仕方によってはさらに縮まることも!
▮バッテリー寿命低下の主な要因
・夜間走行
・長時間アイドリング
・エンジンON/OFF頻発
・渋滞
・たくさんの電装品(カーナビ、エアコンなど)
・長期間放置
などなど…
その他にも短い距離しか走行していないと
バッテリーが劣化しやすくなってしまったりと様々な要因がございます!
────────────────────────────────────────────────
いかがだったでしょうか??
日頃の運転で注意したり、
定期的にバッテリーの状態をチェックして
急なバッテリー上がりに困らないよう
対策していきましょう🚙🔧
最後までご覧いただき誠にありがとうございます🍃
次回のブログもお楽しみに!
――――――――――――――――――――
📖 高崎問屋町店公式 Facebook
最新情報も更新中!!
ぜひ「 いいね👍 」をお願いします(^o^)
📱 群馬トヨタ公式LINE
お友達追加で、
お得なクーポンや情報を配信中!
ID検索🔎@gunma_toyota
🚙 群馬トヨタ高崎問屋町店公式HP
群馬トヨタ自動車株式会社 高崎問屋町店
群馬県高崎市問屋町4-6-1
TEL 027(362)0211